INTERVIEW
インタビュー
インタビュー
インフラエンジニア
2017 年入社
最初の配属からインフラストラクチャー部に所属しており、サービスの土台となるAWS上のインフラ構築・管理にずっと携わっています。最初は練習ついでに社内ツールを開発するところからのスタートでしたね。 初めてもらった本格的な仕事は、医療系メディア『Open Doctors』のインフラをAWS上に構築することでした。他にも社内のアカウント・開発ツールサーバの管理やau関連のシステムインフラの構築を行ってきました。
現在は『au WALLET ポイントプログラム』の関連サービスである『ポイント貯める』サービスのインフラ運用を担当しつつ、社内向けツールの開発を行っています。『ポイント貯める』は多くのユーザーにご利用いただいていますし、お金とほぼ同意義なポイントというものを扱っているサービスなので、緊張感を持って取り組んでいます。このサービスは多機能かつアクセス負荷も高いため、インフラも大規模でリスクも大きいです。しかし、ユーザーの皆さんの日々の楽しみを支えていることを考えると、自然と強い使命感が生まれますね。 また、受託案件の業務効率化のためにKDDIに兼務出向もしています。通信キャリアならではの、信頼性の高いサービスをつくるための仕組みも学ぶことができ、このような経験ができるのはグループ会社ならではですね。
インフラ運用などをこれまで行ってきましたが、その中で業務プロセスにある多くの課題を目の当たりにしてきました。今後はそのような課題を解決できるような仕組みをつくって社内に展開できたらなと思っています。 それから、インフラ運用ってバックエンドのために用意されているものなので、バックエンドの技術もある程度知っておきたいですね。それを知っていないといいものが作れないと思っています。クラウドが登場したことでインフラエンジニアの立場が変わりつつあると思っていて、極論ですけど将来的にはインフラ知識が無くてもやれてしまうのではないでしょうか。そうなったときにもちゃんとほかの領域に対応できるエンジニアでありたいです。
引き受けた仕事について、自分の言葉で説明できる状態になるまで調べて理解するようにしています。もちろん間違えることはありますが、自分の言葉で説明できなければやっぱり相手に伝えるのは難しいと思っています。 知らないことを覚えていくとそれだけ視野が広くなり、連鎖してわかることも増えるので成長の実感が湧きます。これも仕事をなるべく楽しみながら進めるためのテクニックかもしれません。
『シェルスクリプト基本リファレンス -#!/bin/shで、ここまでできる-』(山森 丈範)
これはLinuxのコマンドが書かれたマニュアルのような本ですね。去年会社で買った本なのですが、業務でも使うし、それ以外でも何かをつくるときにどうしたらよいかといったことまで、広く使えていい本ですね。OSについて学びたいと考えているLinux初心者にもおすすめです。勉強しておくと入社してから役に立ちますよ。